最近メディアでも、「ヴィーガン」という言葉をよく耳にするようになりました。
ネガティブなイメージを持っている人もいれば、ポジティブなイメージを持っている人もいると思います。

ヴィーガンって結局何がしたいの?

体験談を踏まえて説明するね。
こんな疑問を抱えていませんか?
- そもそもヴィーガンとは?
- なぜ植物は食べてもいいの?
- 人間はもともと肉食でしょ?
- ヴィーガンになるとどうなるの?
この記事を最後まで読んで頂くことで、上記の疑問への回答が得られること間違いないです。
それでは見ていきましょう。
私が動物性のものをやめた理由
筆者は「ヴィーガン」という生き方を選択しています。
具体的には、動物性のものを買うのをやめたということです。
その理由を一言でいえば、環境破壊や動物搾取、あらゆる暴力に反対だから。
きっかけは、Netflixの「ゲームチェンジャー」というドキュメンタリーでした。
このシリーズを見て、畜産の現実について何も知らなかった自分に恐怖を感じました。
ゲームチェンジャーについてはこちら。


でも畜産動物たちは広い牧場でお腹いっぱい餌を食べてるから幸せじゃない?

実はそのような環境で育てられる動物は、ごくわずかだよ。
肉や乳製品のパッケージには、広い牧場でのびのびと暮らす動物たちのイメージや写真を貼ることが多いですが、
スーパーやレストランで私たちが普段食べている肉や乳製品は、実際にそのような環境で育てられることはまずありません。

現代の需要に応えるには、いかに安く大量生産できるかだけが重要なんだ。
パッケージに明るいイメージ写真をつけるのは、
「肉=動物」という概念を消し去り、「肉=食べ物」という考えを刷り込ませるためのマインドコントロールであることに、ようやく気が付いたのです。
元をたどれば肉や乳製品は、明治時代初期にアメリカやヨーロッパが自国の文化を日本に持ち込み浸透させたもの。
日本の肉食の歴史に関してはこちら。

動物性食品を大量生産するために、人類は「工場型畜産」というものを作り上げました。

これが悲劇の歴史の初まりなんだ。
動物たちは信じられないほどぎゅうぎゅう詰めかつ劣悪な環境で一生を過ごし、太陽の光すら知ることなくその生涯を終えます。
工場型畜産はこんな感じ。

そもそもヴィーガンとは?
ヴィーガン(Vegan)を一言でいえば、あらゆる動物搾取を最小限に抑えて生活する生き方のことを言います。
例えば、このようなアクションで社会に抗議しています。
- 肉・魚・乳製品・卵等動物性食品を食べない
- 動物性の皮などの衣類を買わない
- 動物実験された化粧品などを買わない

めんどくさい人たちだなあ…

やりすぎと思われるかもしれないけど、ヴィーガンは強い意思を持って行動している活動家なんだ。
ヴィーガンは食生活のことではなく、反動物搾取を目指す生き方のことである。

ヴィーガンになるきっかけは様々なんだ。
ヴィーガンになるきっかけは、主に下記の3つであることが多いです。
- 動物のため
- 地球環境のため
- 健康のため
なぜ卵もだめなの?

卵は動物を殺していないからいいんじゃない?

実は、卵の生産はとても残酷なものなんだ。
卵を安価で大量生産するためには、大量の鶏たちを狭くて汚い部屋に一生閉じ込め、休憩なしで一生妊娠させ続けなければいけません。

妊娠や出産を経験している人には、それがどれほど大変なことか分かるはずだよ。
さらに、卵を産めないオスのヒヨコは、生まれてすぐにシュレッダーにかけられゴミとして捨てられます。

生き物なのにシュレッダーにかけられるの?!
卵は数えきれないほどの犠牲の上に成り立っているビジネスだということを忘れてはいけない。
卵の健康上デメリットについてはこちら。

なぜ乳製品もだめなの?

牛乳はただの牛のお乳だから、残酷じゃないよ。

実は牛乳の生産も、すごく残虐なんだよ。
乳製品は牛を殺していないからいいのでは?と思われることは少なくありません。
肉は食べないけど乳製品は食べるというベジタリアンの人もいます。
でも実際は、ミルクが出ないオス、出なくなったメスは利益にならないので、生まれてすぐに殺されてしまうのです。
オスに生まれたら、肉が柔らかいうちに肉にしなければ利益が出ないのです。

男に生まれただけで殺されるなんて差別…。

メスなら殺されないかといえば、そういうわけでもないんだ。
メスに生まれた牛たちは、すぐに殺されるわけではありませんが、一生、拷問に苦しめられることになります。
一生せまくて暗いところに閉じ込められ、外に出るのは殺される時だけ。
暴力を振るわれることも日常茶飯事です。

そもそも、ミルクを出すためには、出産しなきゃいけないよね。
メスはミルクを出すためだけに、何度も何度も無理やり妊娠させられる。
子供を産んでもすぐに取り上げられてしまいます。
命を懸けて産んだ我が子を、人間に取り上げられるのです。
それが、妊娠できなくなるまで一生続きます。

オスでもメスでも地獄だ…。

ちなみに、乳が出なくなり「用なし」となったお母さん牛のお肉は、ストレスが原因で美味しくないんだって。
なぜ革製品もだめなの?

革製品って、余った部分を使うんだからエコじゃない?

いや、実は革製品は倫理的に問題があるんだ。
動物性の皮製品などをつくるために、動物たちは麻酔なしで皮をはぎとられます。

その痛みは、私には想像もできないよ。
人間の一方的な都合で、苦しまなければいけない動物たちがいるのです。
彼らにも脳があり、感情があり、痛みを感じることが証明されています。
人間にとって一番重要なのは、利益になるかならないか。必要以上に殺され、残ったら捨てられるのが現状。

ちなみに、つけまつげに使われる毛を取るためだけに、ミンクは殺されるんだよ。

つかの間の美しさのためだけに他の動物を殺してたんだ…。
ヴィーガンって環境にいいの?

環境のためにヴィーガンになるっていう人もいるよね。

環境活動家はヴィーガンであることが多いよね。
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんも、地球環境を改善するためにはヴィーガンになるべきだと言っていますよね。
国連で泣きながらスピーチするする姿は、世界中に衝撃を与えました。

どうして動物性をやめることが環境に良いの?

実は畜産には莫大な資源が必要で、しかも環境を汚染するんだ。
全世界の温室効果ガス排出の18%が畜産業関連
全世界の温室効果ガス排出量の、大部分を占めているのが畜産です。
これは車や飛行機など、全世界の輸送機関からの排出量を上回ります。
それ以外にも、畜産動物のオナラは大量の「メタンガス」を放出します。
メタンガスの温室効果はCO2の20倍。オゾン層破壊の一大要因なのです。

え?!オナラがオゾン層を破壊するの?!
畜産は森林火災の一大要因

畜産工場を作るためには広大な土地が必要だよ。
工場を建てる場所だけではなく、家畜のエサ(遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆)を栽培するためにも、かなりの面積の土地が必要となります。
そのために森林を伐採するのが一般的ですが、木を一本一本切る方法では時間がかかりすぎます。
そこで頻繁に用いられているのが、「森に火を放つ」という方法。
最近ブラジルのアマゾンやオーストラリア、アメリカのカリフォルニア州などで大きな森林火災があり話題になりましたよね。

大規模火災のことはニュースで見たよ!

実は畜産が大きく関わっていたんだよ。
アマゾンの森林火災は畜産工場を建てたり、家畜のエサを栽培するため、人為的に起こされた火災でした。

誰かが放火したのかと思ってた!

ブラジルの大統領の方針だったんだ。
一方オーストラリアやカリフォルニア州の森林火災は、地球温暖化が原因でした。
地球温暖の大一要因は畜産なので、間接的に関わっていると考えられます。
火災によって大気汚染が加速するのはもちろん、二酸化炭素を酸素に変えてくれる森が燃えれば、人間の生活圏を脅かします。
畜産は莫大な資源を必要とする

- 牛乳1リットルを生産するために、1,000リットルもの水が必要。
- 牛肉1kgを生産するのに約13,000リットルもの水が使用され、汚染される。
- 世界中の家庭から出るゴミは年に約60万トン。家畜から出るごみは合計約120億トン。
そのほかにも、畜産工場や、そのエサとなる穀物を育てるために、大量の電力やガスも消費します。
家畜の餌を安く効率的につくるために、遺伝子組み換えや大量の農薬を使用せざるを得ません。
つまり、家畜は地球温暖化・環境汚染の一大要因。
現在世界中で起きている山火事や台風などの異常気象、気候変動の一大要因が畜産ということです。
科学者たちが声をそろえて、具体的なデータを上げながら警鐘を鳴らしています。

こんな莫大な資源とお金があったら、世界中の貧しい子供に分けてあげだいよ。

現在家畜のエサとして栽培している量の食糧があれば、世界中の貧困は解決すると言われているよ。
しかし貧しい子供たちにこの資源を分けたところで、それが利益に還元されるわけではありません。
畜産は莫大な利益を生むので、そちらにお金と資源がいってしまうというわけです。
製薬会社が儲かる仕組み

肉を食べることが、癌につながることは知ってた?

どういうこと?!!
世界保健機関(WHO)の研究機関である、国際がん研究組織(IARC)が発表している情報です。
日本の国立がん研究センターが日本語で分かりやすく解説してくれていますよ。
要約すると、
加工肉を食べることによる発がん性のリスク評価は5段階で最も高いレベルとし、消費者に食べ過ぎないよう警告しています。

でもそんなことどうしてWHOはあまり公にしないの?

それは単純。精肉業界がWHOにお金を払いまくっているからだよ。

お金で「口封じ」してるんだ!
消費者が肉を食べる → 消費者が病気になる → 製薬会社が儲かる
実はアメリカではよく知られている構図なのです。
ちなみに、コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症も、動物から感染するものですよね。
もし人間が動物を食べていなかったら、2020年のパンデミックはなかったかもしれません。
植物も痛みを感じ、環境を破壊する

植物だって食べられて嬉しくないでしょ。痛みも感じるかもしれないし。

もちろんその意見は尊重するけど、考慮しなきゃいけないことがあるんだ。
家畜は何を食べますか?
家畜がエサとして食べているのは、トウモロコシや大豆などの「植物」です。
人間が食べる量の植物よりも、家畜のエサとして育てられる植物の量の方が多いんです。
つまり相対的に見ると、菜食主義者は植物の消費量も少ないというわけです。

肉を食べると、家畜が食べる莫大な量の植物も間接的に食べていることになるよ。

家畜のエサを育てるために膨大な量のCO2が出るんだったね…
「植物にも感情がある」主張するのであれば、植物も動物も食べるべきではない。
肉食は伝統
こんな風に思っていませんか?
- 人間は昔から動物を食べて生活してきた。
- 肉食動物だって、動物を食べる。
- 自然界は弱肉強食。

ご先祖様も狩猟をして生活してきたんだし、この世は弱肉強食だよ。

でもね、そもそも人間は肉食動物じゃないんだ。
そもそも、私たちは肉食動物ではありません。
消化器官の形や、歯の形から、証明されている事実です。
人間とDNAが一番近い動物(サルやチンパンジーなど)は、他の動物を食べません。(アリは食べますが…)
肉食動物は必要な分だけ自分で殺して食べます。
一方、人間は他の動物を奴隷化して大量生産し、余ったら捨てます。
人間は、お金のためだけに残虐なことをするのもためらわない社会を作ってしまったのです。
日本で肉食の歴史は浅い
日本では、もともと殺生を避けてきた時代がありましたよね。(地域差はあるが)
肉食をしていた時代でも、動物には感謝しながら、長期保存して少しずつ食べていたと言われています。
しかし、今は食べ物があることが当たり前すぎて、感謝の気持ちさえ持たなくなってしまいました。

いただきますは言ってるよ!

スマホ片手に牛丼を食べるよね?
日本での肉食の歴史についてはこちら。

私たちは原始人ではありません。今は旧石器時代でも、縄文時代でもありません。
栄養学が進むにつれて、人間に動物性タンパク質が必要ないことは既に証明されています。
そして、動物を殺さなくてもいい選択肢は山ほどあります。
現代の栄養学では、肉は人間の体に必要ないとされている。
人間は肉を食べなくても、生きていけます。
むしろ、動物性たんぱく質を摂らないほうが健康に良いことを証明する研究結果も、数えきれないほど出ています。
精肉工場が潰れたら職を失う人がいる

肉が売れなくなったら、精肉工場で働く人たちがかわいそうだよ。
多くの人がプラントベースの食生活を始めたことで、世界中で精肉業界の倒産が相次いでいます。
最近アメリカで最も大きかった某大手企業が潰れましたよね。

心配しないで。人々の食生活が変わることで、新しい職が生まれるんだ。
同時に肉に変わる商品が次々と開発されているのも事実で、プラントベース業界は多くの雇用を生んでいるのです。

世界中で代替肉のビジネスが勢力を拡大しているよ。
世界中の投資家の中でも、「サステイナブルでない企業には投資しない」というのが当たり前となってきて、
ヨーロッパの一部では肉に「環境税」をつけることを検討していたり、学校の食堂で肉を提供することを禁止したりしています。
一人が行動しても意味がないんじゃない?

ヴィーガンのメリットは分かったけど、一人が行動したところで何も変わらないよ。

そんなことないよ。裏返して考えてみて。
「一人が行動したところで意味がない」を裏返して考えてみましょう。
誰も行動しなければ、何も変わらない。
地球上の全人類が「一人が行動したところで意味がない」と考えているとしたら、状況が改善することは絶対にありません。
あなた一人が行動することで、何も変わらないように「見える」かもしれない。
でも与えている影響は、「ゼロ」ではないのです。
成果が見えにくい変化ではありますが、長い目で見れば大きな影響を与えています。
- 動物30匹の命
- 温室効果ガス281.227キロ
- 森林84.8205平方キロメートル
- 126739.37キロの水
数字にしてみると、一人が与える影響は決して小さなものではありません。
食事をプラントベースにするとどうなるのか
筆者はプラントベースの食生活に切り替えてから、胃腸の調子がとても良くなり、肌がきれいになり、風邪をひかなくなりました。
もちろん、栄養バランスの良い植物性の食べ物のおかげでもあり、食べるものに気を付けるようになったからでもあります。

驚いたのは精神的な変化。心が軽くなって、見える世界がガラッと変わったよ。
今は、まさにそれを実感しています。

それと、長年悩んでいた貧血がようやく治ったんだ。血液検査で気づいたよ。
筆者がヴィーガンになって貧血を直したエピソードはこちら。


でもそんな急に食事を変えたら体調くずしちゃうよ。

少しずつでいいし、完璧じゃなくてもいいんだよ。
無理にならない範囲で肉の量を減らしてみるのは、素晴らしいこと。
私だって、知らずに魚のダシを食べてしまうことだってある。
難しいと思うなら、まずはタンパク質を肉から大豆ミートにシフトするだけでも、何か変わるかもしれません。
食事スタイルを変える時は無理をしない
慣れ親しんだ食事スタイルを急に変えるのは簡単ではありません。
自分に合った方法で、少しずつ変えていくようにしましょう。

まずはプラントベースの食事を好きになるところから始めるといいよ。

急な変化で体調崩しちゃったら本末転倒だもんね。
まとめ
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログでは、ヴィーガンに関する思想や健康上のメリットなどについて発信しています。

興味のある方は他の記事も読んでみてね!
タンパク質についてはこちら。

牛乳についてはこちら。
